コンテンツに進む
ファッション中心のクロステック(XTech)領域の研究始まる!

ファッション中心のクロステック(XTech)領域の研究始まる!

TFLではファッション3Dモデリングの活用を加速させるための「バーチャルファッション研究会」スクール内に立ち上げ、
「3Dモデリングデータとリアルサンプル、リアル素材との関係性の研究」を6社の企業・団体との産学連携で始めます。

■研究テーマ

「バーチャルファッション研究会」では以下2点のテーマの研究およびデータベース化を進めます。

 

(1)データストック

①:3Dモデリングソフト「CLO」で活用する【素材物性データとテクスチャデータ(バーチャル)】【生地スワッチ(リアル)】のストック

②:ベーシックアイテムの【3Dモデリングデータ(バーチャル)】および【サンプル(リアル)】のストック

(2)感性と数値化、およびリアルと仮想の最適化

①:【素材物性データー(バーチャル)】と【パターン】【シルエット(リアル)】の3人の関係性の数値化

②:【ユルミ分量(数値)】と【着⼼地(感性)】の関係性の定義

③:着⼼地とシルエット、フィットの数値評価

■価値を研究する

従来、衣服の「着心地」「フィット感」「美しさ」はパターンナーの長年の経験と勘によるパターンメイで作りあげられていました。

この経験と勘を数値化、流動化(3DCG)して分析研究することで、誰でも機能的な美しい洋服が出来るようになります

 

また、3Dモデリングソフト「CLO」の活用がデザイン検討や流通でたくさん見せていますが、このソフトを扱える人材確保がアパレル企業の課題になっています。当研究会は「CLO」を使って快適な美しい良いシルエットを語るアドバイス3Dモデリスト育成コネクション、人材面の企業課題解決も可能になります。

 

さらに、VTuber(バーチャルユーチューバー)などのバーチャルインフルエンサーの範囲や、ゲームやアニメキャラクターの3D化は、3DCG衣装の商品化ニーズにつながります。リアルな衣服のパターン制作と連動できるファッション3Dモデリストの活躍の場は、ファッションビジネスだけに留まらずバーチャルな世界でも今後進んでいきたいと考えています。

■メンバー

現在の研究会は技術が多様性に富んだメンバーで構成されており様々な視点からの研究を進めております。

 

■産学連携

当研究会は協賛・協力可能な以下の企業・団体との産連携学で研究を加速していきます。

 

株式会社アナマナデジタルイメージング(東京都品川区・代表取締役社長佐伯泰寛)  

多様なビジュアルコミュニケーションを語るアマナグループの最新のデジタル技術に特化したクリエイター集団。

 

株式会社岡本テキスタイル(岡山県井原市・代表取締役岡本雅行)  

デニム・ジーンズ産地の井原市に本拠を置く創業68年のデニムテキスタイルメーカー。

 

INDICE(アンジーズ) 世田谷DENIM LAB 」(東京都世田谷区)

岡本テキスタイルが消える細る日本の洋服作りを始めて次世代に残す目的で2017年にたサンプル縫製工場。

 

株式会社島精機製作所(和歌山県和歌山市・代表取締役三博)  

ニット編み機のトップメーカー。コンピューター横編機、ホールガーメント横編機、アパレルデザインシステム、自動裁断機の販売等を受賞。

 

一般社団法人デジタルファッションクリエイター協会(大阪市中央区・代表理事森田修史)  

革新的な3D衣服制作技法、3Dファブリックや素材の制作方法、及びそれらを販売促進するための表現方法の普及・発展を目指して設立された一般社団法人。

 

ビネット&クラリティ合同会社(神奈川県横浜市・代表安田翔也)  

機械学習、最適化、3Dモデルを扱う集団。万能型最適化ツール「vcopt」、世界初となるスマホで簡単オーダーメイド靴「Shoe-Craft- Terminal」を運営。

■3Dモデリングソフト「CLO 」の紹介

韓国ソウル市に本社を置くCLO Virtual Fashionが提供するアパレル3D着装シミュレーションシステム。

今までにない繊細なディテール表現と印象表現が可能になった画期的なシステム。

ブログに戻る